DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

リンパマッサージ

そもそも「リンパ」とはリンパ液とも呼ばれている毛細血管から浸出した黄色の液体で、タンパク質や脂肪、糖質の他、細菌やウイルス、老廃物を運んだりする役目をしています。

 

網目のように体中に張り巡らされている「リンパ管」の中をリンパは流れています。  リンパ管が合流して太くなる部分は節のようになっているので、「リンパ節」と呼ばれていて、全身に約800ヶ所あります。

リンパ液、リンパ管、リンパ節を合わせてリンパ系と呼んでいます。

 

リンパはリンパ管の中をとてもゆっくりとしたスピードっで流れています。

系はポンプの動きをする心臓があるので速いスピードで流れていますが、リンパ系にはそれがないからです。

リンパ管は髪の毛のように非常に細いので、あまり身体を動かさない生活をしていたり、乱れた食生活などをしていると、すぐにリンパ液の流れが滞り老廃物が多く溜まったまま動かない状態となっしまいます。

これが、むくみや肥満、身体の不調の原因となってしまうのです。

 

リンパ管は皮膚組織に多く分布しています。リンパの循環は皮膚組織に刺激を与えることで促進させることができます。この刺激を積極的に行うのがリンパマッサージなのです。

リンパマッサージを行うとリンパの流れが改善し、溜まった老廃物が排出されやすくなります。

そのため、むくみが解消されたり体調が改善し、ダイエットにも有効なのです。