DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

坐骨神経痛

 

坐骨神経は人体の中でもっとも太い末梢神経で、腰のあたりから爪先まで伸びています。この坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や腎部「お尻」ふくらはぎや足の先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、ピリビリとしたしびれ、強く張っている感じ、などの症状が生じます。これが坐骨神経痛です。

 

 

坐骨神経痛は原因がハッキリと特定できる場合、症状のひとつとして扱われます。たとえ、「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」など疾患が原因のときは椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症が病名、坐骨神経痛が症状、ということになります。

 

 

実際、坐骨神経痛は原因の疾患が比較的見つかりやすいので、病名ではなく、症状として扱われることが多いようです。ただ、検査をしても原因が見当たらない場合は、坐骨神経痛が病名となります。

 

 

椎間板ヘルニア

背骨は、推体という骨によって構成されています。この推体と推体の間には、クッションの動きをする椎間板という軟骨があります。この椎間板がはみだしたり、飛び出してしまうのが椎間板ヘルニアで腰部の椎間板ヘルニアで起こると、神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こしてしまいます。     

同じ姿勢「とくに中腰や前かがみ」など長時間続けたり、急に重たいものを持ち上げたりしたときに、発症する危険性があります。