DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

脂質代謝

血液中には、コレステロールやトリグリセリド中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸といった脂質が含まれています。

 

脂質は細胞膜やホルモンの材料となったり、エネルギーの貯蔵庫になるなど、私たちの体の機能を保つために大切な働きをしています。

 

通常脂質は肝臓で作られたり、食事から取り込まれたりして、血液中に一定の量が保たれるように調整されています。

 

脂質代謝異常「高脂血症」は体内で脂質がうまく調整できなくなったり、食事として体内に配置くる「悪玉コレステロール」やトリグリセリド中性脂肪が多くなりすぎたりして、

血液中のLDLコレステロール「悪玉コレステロール」トリグリセリド中性脂肪が多くなりすぎている状態、または、HDLコレステロール」「善玉コレステロール」が少ない状態が続く病気です。

 

 

脂質代謝異常「高脂血症」

肉の脂身、卵黄の摂取をひかえる。

②魚、特に青魚の摂取を増やす。

③食物繊維の摂取を増やす。

④食塩の摂取は1日6g未満目標とする。

⑤アルコールの摂取を控える。

 

ご自身の生活や健康状態にあわせて運動強度や量を医師と相談し、指導してもらいましょう

 

短時間のハードな運動より ウォーキングなどの有酸素運動が効果的です。1日あたり男性9000歩 女性8000歩のウォーキングが良いとされています。

 

また、1日30分以上「出来れば毎日」、週180分以上が良いとされています。なるべく、駐車場を遠くにしたり、エレベーターやエスカレーターを利用しないなど、せいかつの中でに運動を取り入れると効果的です。