中性脂肪とは、名前の通り脂肪の一種で、英語名を「トリグリセライド」「トリグリセリド」と言います。
中性脂肪には、食事中の脂肪が腸で吸収されて血液中に取り入れた「外因性トリグリセリド」と、一度肝臓に取り込まれた脂肪が再び血液中に分泌された「内因トリグリセリド」の2通りが存在します。
血液中には、中性脂肪のほかに、「コレステロール」「リン脂質」「遊離脂肪酸」の3つの脂肪が存在しますが、このうち中性脂肪とコレステロールは、動脈硬化の元凶とされています。
それなら体内の中性脂肪はゼロにしたほうがいいのか、というとそうではありません。なぜなら、中性脂肪は「体内にエネルギーを貯蔵する」という大切な役割を担っているからです。
生命を維持するためのエネルギーとしては主にブドウ糖が利用されますが、中性脂肪はぶどう糖の不足を補う形でりようされます。
しかし、エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、肝臓や脂肪組織、皮下、血中に蓄えられて、その多くは皮下組織になってしまいます。
こうなると、生活習慣病のリスクも高まります。
つまり、中性脂肪は多くても少なくても好ましくないということです。
中性脂肪はわたしたちの身体になくてはならないものですが、肝臓で増えすぎれば脂肪肝につながりますし、皮下組織で増えれば肥満に繋がります。
また、血液中の中性脂肪が多い状態が続くと、動脈硬化のリスクが高まります。
その他、中性脂肪値が基準値より高い場合は、「脂質異常症」「糖尿病」
ネフローゼ症候群」「膵炎」「甲状腺機能低下症」などを患っている可能性が高いです。
つまり、中性脂肪が高いからといって、必ずしも肥満ではないということ。
脂肪の多い食べ物やアルコールの過剰摂取以外にも中性脂肪が高い原因はあるのです。
たとえば、瘦せているのに中性脂肪値が高い場合、食事から摂取した脂肪が血液中に溜まりやすい体質であることも考えられます。
「血液中に中性脂肪が多い」状態だと、血液はドロドロと考えられます。
そうなると、身体の隅々まできちんと酸素や栄養gふぁ運ばれず、老廃物も溜まりやすく、健康面にも影響が出てきます。
また、ストレスや中性値に悪影響を与えるので、ストレスを溜めないよう心ることも大切です